様々なキャリア~目標とする働き方~

パナソニック健康保険組合 松下記念病院

業種 病院
2021年取材記事
処方箋の先の患者さまを見ることで「薬剤師ができること」は無限に広がる。
私のCAREER 調剤室 リーダー(2回の産休・育休から復職)
キャリアの軌跡と今後

患者さまから頼りにされる 薬剤師を目指して

 小さい頃から看護師として働く母の姿を見ていて、医療職への憧れがありました。また私自身、投薬治療をしていたこともあり、薬に関することはもちろん、医師に聞き忘れたことなどについても丁寧に説明してくれる薬剤師の存在はとても頼もしく、私も薬剤師を目指したいと思うようになりました。病院を中心に就職活動を行う中で、松下記念病院に注目したのは、多職種連携がまだ今ほど叫ばれる前の当時からチーム医療の体制が組まれていたこと。多職種と接する中で着実に成長でき、また常に最新システムを導入するなど環境も整っていると感じ、入職を決めました。  入職後はまず調剤の基本を徹底して学ぶことからスタート。当時はまだ電子カルテではなかったので、処方箋から医師の処方意図や患者さまの状況を読み取らねばならず、苦労しました。そんな時に頼りになったのが先輩たちの存在でした。単に質問に答えるだけでなく、医師へのアプローチの仕方を教えてくれたり、カルテを確認しに一緒に病棟まで行ってくれたり…。おかげで少しずつ知識の幅を広げていくことができました。  2年目からは病棟業務も行うようになり、実際に患者さまを担当する中で、投薬の全体像がわかり、なぜこの薬を服用する必要があるのか、粉砕しなければいけないのかなど、それまでの疑問が解けるとともに、患者さまといろいろな話をする中で、入院中のことだけでなく、退院後のことも考えるように意識も変わりました。

全体表示
2019年取材記事
多様な人や業務と関わる中で、幅広い知識を習得し、オールマイティに進化したい。
私のCAREER 外来がん治療認定薬剤師
キャリアの軌跡と今後

オールマイティな進化を 目指して多様な業務に挑戦

 もともと病院を第一志望にしていたわけではなく、MRなど企業への就職を考えていました。病院は閉鎖的で風通しが悪く、ルーチンワークが多いなどのイメージを持っていたからなのですが、病院実習でそんな先入観は吹き飛びました。初めて病棟に上がり、患者さんとベッドサイドで話したり、多職種と接したりと、業務内容は予想以上に多岐にわたり、あっという間に時間が過ぎていく日々で、改めて大変ながらもやりがいのある仕事だと実感し、病院を志望するようになったのです。多様な業務に携わり、オールマイティに進化したいと、診療科が揃っていながら大規模すぎない当院に入職を決めました。ちょうど病棟業務を本格化させるタイミングで「これから一緒につくっていこう」という薬剤部長の熱意あふれる呼びかけにも心惹かれました。  1年目は、秋までに夜勤ができることを1つの目標に、調剤業務を徹底して学ぶとともに、中頃からはケモ(化学療法)チームにも参加。病院実習の時に乳がん患者さんを担当し、少しでも不安を軽減できるように知識を蓄えたいと思っていたので、モチベーションも上がりました。ケモチームでは、医師の指示に基づいたレジメンの作成から、投与量や副作用のチェックなどの運用管理、医師への処方提案などを行います。先輩について、一つずつ覚えていきました。さらに新しいレジメン管理システムの導入にも携わるなど、1年目にしてさまざまな経験をすることができました。

全体表示
2017年取材記事
「薬剤師がいなければ チームとして成立しない」 と言われる必要不可欠な存在へ。
私のCAREER 係長(がん専門薬剤師)
キャリアの軌跡と今後

勉強すればするほど 興味が増し、いつしか夢中に

 「専門的な調剤の知識と技術を基本としながら、患者さんにわかりやすい言葉で説明したり、アドバイスをしたりできる薬剤師になりたい」と、松下記念病院に入職しました。しかし私が入職した2003年当時はまだ病棟業務がどこの病院でも一般的ではない時代。調剤業務がメインであることに物足りなさを感じ、2年目に上司から抗がん剤の混合調製業務の担当に任命された時も、あまり乗り気ではありませんでした。  薬剤師の先輩や他職種の先生にも相談し、調剤の基本を幅広く、かつ徹底して学ぶことは病棟で専門性を発揮するためにも必須であると認識し、ようやく重い腰を上げて抗がん剤に関する勉強を本格化。真剣に勉強してみて初めて、自分の知識不足を痛烈に実感するとともに、勉強すればするほど興味が増し、いつの間にか夢中になっていました。今では、がん領域に携わるきっかけを与え、私の目を覚まさせてくれた当時の上司に感謝をしています。

全体表示
2016年取材記事
患者さんとその家族に寄り添う心と 高度な知識・技能とで 不安を少しでも取り除きたい。
私のCAREER 病院薬剤師
キャリアの軌跡と今後

化学療法チームで レジメン管理に悪戦苦闘

 私の目標は、患者さんの気持ちや苦しみを理解し、寄り添う薬剤師になることです。  入職1年目は院内調剤をメインとした業務に取り組みました。「少しでも早く調剤の現場に慣れたい」と、大学院時代から調剤薬局でアルバイトをしていたのですが、その時の経験を活かしながら、また先輩にきめ細やかに指導していただきながら、病院薬剤師としての一歩を踏み出しました。  2年目からは、がん化学療法チームに所属。学生時代から志していたがん化学療法の世界に早くも踏み込むことになり、期待と不安の入り交じった気持ちでした。まず驚いたのは、「世の中にこんなに多くのレジメンが存在するのか」ということです。レジメンとは、抗がん剤や輸液、支持療法薬の投与に関する時系列的な計画書のことで、チームで様々な協議を行い、決定していくのですが、それぞれの医薬品の特性や、配合による変化など、検討すべき点が多岐にわたり、大学で学んだ知識だけではとても対応しきれません。最初のうちはミスを指摘され、怒られることもありましたが、「怒られるうちが華」と思い、間違えたところを復習して、次に臨むようにしました。先輩も「これも勉強だから、次からちゃんとやったらいいよ」と言ってくれ、余計に気合いが入りました。  あと大学での勉強と大きく違うのは、当たり前ですが、目の前に患者さんがいるということです。本で副作用の症状などの解説を読むのと、実際に患者さんが訴えてくるのとでは、頭に入って来る情報量が全く違います。「何とかしてあげたい」の一心で、副作用を少しでも軽減できる方法がないか、いろいろと調べるようになり、知識量も格段にアップしていきました。  そんなレジメン管理や、患者さんへの服薬指導、調製業務などに悪戦苦闘しているうちに、1~2年はあっという間に経ってしまいました。チームに所属して3年目に入ると、自分からも医師にいろいろと提案できるようになり、また医師から相談をされるなど、次第に信頼を得られるようになってきました。

全体表示
2015年取材記事
高い専門性を発揮し 患者さんからも医療スタッフからも 信頼される薬剤師へ。
私のCAREER 病院薬剤師
キャリアの軌跡と今後

目指すは、薬のことなら 何でも答えられる薬剤師

 私の目標は、薬に関することなら何を聞かれても的確に答えられる薬剤師になること。これは薬剤師を目指すことを決めた当初から変わっていません。「薬の専門家」として、幅広い知識を習得し、チーム医療の一員として、自らに求められる役割を全うし、存在感を発揮したいと考えています。  そのため進路も、若いうちからいろいろなことを経験でき、かつ先進的な取り組みをしている病院にと考え、松下記念病院を選択しました。当時は機械化に向けた切り替え期で、新人時代から調剤業務に従事する傍ら、電子カルテや注射薬払出装置の導入のための準備に関わることに。まだ業務にも慣れていないのに、薬品マスターの登録や管理など初めてのことばかりで、まさに怒濤の日々でした。しかしそのおかげでシステムの基本的な構成や考え方がわかったことは大きな収穫でした。  2年目には、病棟での薬剤管理指導業務も行うようになりました。当時はまだ病棟常駐ではなく、抗がん剤調製なども含む調剤業務を行いながらでしたが、「より患者さんに近いところで仕事をしたい」という私の希望が叶えられた形でした。病棟に行くようになって痛感したのは、コミュニケーションの重要性です。患者さんへの説明はもちろんですが、医師や看護師に話を聞いてもらい、提案を受け入れてもらうためには、良好な関係づくりが必要不可欠。最初はわからない質問も多かったのですが、専門書を読んだり、他病院に勤める大学時代の同期に聞いたりしながら、一つひとつ丁寧に答えることで、信頼を得られるように努めていきました。

全体表示
2021年取材記事
入院から外来治療までトータルに把握し よりよい薬物療法を実践できる薬剤師へ。
私のCAREER 5年目
次世代を担う薬剤師

診療全般を把握して 指導に活かしたい

 入院から外来治療までの流れを一貫して把握し、指導に活かせるようになりたいという思いがあり、まずは入院中の状況を知るために病院への就職を希望。なかでも松下記念病院は、多様な診療科が揃い、かつ中規模であるがゆえにさまざまな業務に携われることができると感じました。また「機械でできるところは機械化し、患者さんにしっかりと向き合える環境づくり」を積極的に推進し、薬薬連携にも力を入れていることも大きなポイントとなり、入職を決めました。  1年目は、調剤の基本を徹底して学び、秋頃からは夜勤も担当するようになりました。ピッキング時の取り間違えを防止するバーコードを活用した照合システムなど、調剤室内のIT化も進んでおり、患者さんにとっても、働く薬剤師にとっても、よい環境が整っていると感じました。  これまでの知識では足りず、最初は何を聞かれているのかすらわからず戸惑うこともありましたが、先輩に丁寧に指導していただき、勉強しながら、1年間かけて知識を蓄えていきました。また2年目以降の病棟業務に備えて、服薬指導の練習などもしっかりと時間をかけて行い、病院薬剤師としての基礎を築くことができました。

全体表示
2020年取材記事
幅広い知識と経験を積み心のケアまで トータルにサポートできる薬剤師へ。
私のCAREER 4年目
次世代を担う薬剤師

薬局薬剤師との出会いが 進路を決めるきっかけに

 私が薬剤師という仕事を知ったのは中学生の頃。体調不良で悩んでいた時に調剤薬局の薬剤師さんと出会い、医師とはまた違う近い距離感で話をすることができ、安心感を得ることができました。大学受験を控え、職業について真剣に考える中で、不安を取り除き笑顔を取り戻せる薬剤師の仕事が頭に浮かび、薬学部へ進学することに決めたのです。就職にあたっては、カルテから治療方針や検査値などを確認し、また多職種と協働することで多様な知識を得たいと、病院薬剤師を目指すことに。なかでも松下記念病院は診療科が一通り揃い、福利厚生も充実していることから入職を決めました。  1年目は調剤の基本を徹底して学び、後半からは夜勤にも入るようになりました。最初は調剤や監査に関わるルールが多く、覚えるのが大変でしたが、先輩のアドバイスに従って、なぜそういうルールが必要なのか、目的は何かと、本質を考えるようにしたことで、しっかりと頭に入るようになりました。

全体表示
2015年取材記事
最良の薬物療法を提案でき 薬剤師として真に求められる存在へ。
私のCAREER 4年目
次世代を担う薬剤師

若いうちからいろいろな経験を 積める環境が魅力

 医師や看護師、検査技師など、様々な職種の人たちと一緒に働き、多くの知識を吸収したいと病院薬剤師の道を志望。さらに「若いうちから調剤だけでなく、病棟での指導、ミキシングなどいろいろな仕事を経験できる」ということで、松下記念病院を選びました。パナソニック健康保険組合が運営する病院なので、パナソニック(株)と同様の福利厚生が得られることも、決め手の1つになりました。  最初の1年間は、調剤室に配属され、夜勤など1人でも担当できるようになることを第一目標に取り組みました。一度、調剤を間違えて「ヒヤリ」とする場面がありました。監査で間違いがわかり、何事もなかったのですが、この「ヒヤリ」を忘れず、「間違いは誰にでも起きる」という考えのもと、念には念を入れて確認するようにしています。  2年目後半には、病棟にも行くようになり、現在は血液内科・消化器内科の病棟で病棟薬剤業務や薬剤管理指導業務に当たっています。患者さんから「植野さん」と名前で呼ばれたり、退院された患者さんが通院時にわざわざ来てくれて「順調だよ」と声をかけてくれたりすると、病棟担当としてのやりがいを感じます。

全体表示

ページトップへ戻る